Kennel Care

その子と出逢った
本当の意味
からだが膨張していたり硬くなっているところには意味があります。やみくもにマッサージしたりするのはオススメできません。組織は生きているので詭弁ではなく壊してしまうこともあるということを覚えたおいてください
咳は不安になりますよね。からだの見方に長けてくれば獣医さんより飼い主さんの方が愛犬の体調に気づいてあげることができると信じています
がんばりましたね。この場合は飼い主さんの祈りが通じた結果だと思います^_^
うまく調整できてよかったです。ですがマッサージとは概念が違います。癒着や位置の異常の調整で瞬間的に機能は変わっていきます。
ふっくらした便は大切な指標

わんちゃんにも生きた食品は必要。酵素は特殊な製法で2段階で発酵させているため緩やかにからだになじみます。ヒト用の酵素ですが水に混ぜたりして飲ませてあげてください。わんちゃんのからだにあえばこれだけ質のいい酵素飲料はありませんので便の様子を見ながら少しずつ続けてみてください。成分についての安全性は製造元にOKもらっています。

いま愛犬の病気で悩んでいる方

飼い主として何かできることはないのか

動画で学んでみてください

いったい

どの病院に行ったら良いのか?


動物病院は

民間療法や漢方などへの柔軟な対応ができる先生のいるところがベストかと思われます。

薬をあまり出さずにむしろ減らしていこうとする先生がオススメ

肺水腫の可能性がある子なら利尿剤を飲み続けるのが大事だと言わない先生


国家資格のガイドラインに沿って

仕事を進めていかないと

わんちゃんに何かあった時に

責任問題を取らされると思います


獣医さんも営業できなくなるのが

一番怖いことだと思います。


だから

お薬を出さなければいけないし

お腹を切らなければいけないし

マニュアルから外れることは

法律から外れること

だから


自宅でできる愛犬のからだのケアの仕方


これをベースにして

うちもそうですが動物病院はヒントを探す感じで通ってもらえると迷わないようになるかと思います。


動画に載っているものの復習とそれ以外もこちらに載せておきます。わかりにくいとかさらに知りたい調整などあればYouTubeコメント欄かLINEにてお伝えください。

ここに載せれない調整法や情報などももちろんありますがまずはここからマスターしてみてください。


わからないことはいつでもLINEで聞いてください

(7日以内に返信できるよう努力していますが遅れることがあることをご理解ください)



当然ですが同じことをやっていても人により効果はかわります。
その最大の理由は感覚が違うからです。

感覚は2つ


正確な場所の把握と

適切な圧の強さ


その感覚を掴むことが大切です


まずは
力のかける圧のレベルから
マスターしてみてください


STEP1
圧=触れ方

forceの覚え方

・デジタルの秤を用意してください。
・そこに中指を乗せます。
・圧をかけてみて何gかを測ります。
・どのくらい押すと何gかの圧の感覚は掴めます。


force1 50g 触れてるレベル
force2 100g 少しだけ押す
force3 200g 抵抗を感じる
force4 350g 深く押す
force5 500g 強い



STEP2
次にどこをやるか?


正確な場所を知るにはイメージがかなり重要になってきます。
解剖的なイラストと図解を使いながら説明します。

犬種によって多少変わるのでその辺はご了承いただき飼い主さんが愛犬の体内の1番の理解者になることが大切です。

毎日イメージがわかっていて触れば
担当の獣医さんよりも愛犬の体内がわかるようになります。
(逆に殆どの獣医さんは手で触って手術に近いことをするという概念はないかと思われます)

これから
7つのステップに分けて説明します。
この順番でマスターしてみてください。


1わんちゃんの首のケア
K- Neck


 自然治癒の源泉を働かせる

 force1-2

 首のケアは脳幹と脊髄の働きを高めからだを動かすコアな部分なのでまず何よりここから行うことを薦めています。発作が出たり元気がなくなったらまず首のケアを行いましょう。

・首の側面

 筋肉と頸椎のイメージを持つ

・首の後面

 筋肉の芯


動かし方

Level1 ぐるぐる
Level2ゆらゆら
Level3静圧

注意点

繊細な場所なので力任せにやらないこと。マッサージとは違います。


2わんちゃんの四肢のケア
K- Limbs


 血液が止まらないために

   force3-4

 四肢は主に肩関節と股関節。この四つの関節は流れが詰まりやすく 骨格のバランスも調整し合うところ。なのでここに癒着があったりすると 循環が悪くなるだけでなく 常に軸がブレた状態となります。


・肩甲骨の探し方

・肩甲骨と肋骨への意識

・肩関節を無理にやらないこと痛がります




3わんちゃんの横隔膜のケア
K- Diaphragm


 お腹 内臓の癒着を無くし治癒を上げる

 force2-3

 横隔膜は肺と心臓・そして肝臓が直接くっついていて臓器の働きに深く関係する筋肉の膜。逆に臓器の問題で横隔膜の動きが鈍くなり呼吸が浅くなったりします。横隔膜は内臓の前と後ろを大きく分ける境界ラインであり大切な調整部位です。


・みぞおち
・真ん中と左右を引く
・癒着が強かったり嫌がる場合は軽く押す


4わんちゃんのしっぽのケア
K- Tail


 脳から一番遠い脳

 force3-4

 脊髄の最後尾。脳の尻尾でもあります。しっぽの動きでからだのバランスを取りますのでしなやかに動くことが望ましい場所です。脳から一番遠いですが脳の調整には欠かせない場所となります


・仰向けで抱っこができる子

・絶妙な引き具合とリズムをマスター

・寝てくれたらOK



5わんちゃんの肉球のケア
K- pad


 force2-3

 人で言うと足裏となります。人はアーチがバネとなり腰や脳への衝撃を抑えますがワンちゃんの場合は肉球の弾力がクッションとなり骨格や脳への負担を和らげます。肉球がしっかり作られていないと動くたびにからだへの衝撃がとても大きくなります。

 

・肉球ひとつひとつの弾力を見る
・肉球の前後左右の動きを見る
・肉球の付け根の腱に触れる


6わんちゃんの心臓その他臓器のケア
K- Heart


 force0

 ある程度癒着が取れた後にさらに臓器のステージをあげるための特殊な調整です。ステップ5まである程度できる人はこちらに進んでください。僧帽弁の再生や腫瘍寛解などに対しても可能性があります。


 →限定公開となります




7わんちゃんの頭のケア
K- Cranial


 force0

 頭の中は治癒力の宝庫です。子犬は体力はなくとも奇跡的な回復をみせたりするのはこの頭の生命力が強いからです。特に頭の中の中心部 脳幹を活性化させることができれば諦めていた獣医さんが驚くような奇跡を起こすこともあります。


 →限定公開

・頸椎と後頭骨の癒着
・頬骨上下の調整
・頭蓋浮遊


随時更新していきますので

定期的にチェックしながら愛犬調整を続けてください





限定公開の動画の内容。

以下の内容です。


「8 内臓・脳のエネルギー調整」

「9 脊柱の中の調整(難易度高い)」

 


・一つ一つのチェック
・神経支配の把握
・脊髄の癒着開放

今後 愛犬調整をして病気予防できる人が増えればいいなと思っています。
オススメの酵素飲料
(もともとヒト用)

ワンちゃんにオススメのアミノ酸
(チワワなら150日分)






2021年

むぅは
治癒力が著しく低下し


たった1日で失明し
肺炎で入院

入院2日目に発作が起き急逝
最後にあったのは
集中治療室で血を吐き
息を引き取った後

その晩
15年生き抜いた遺体を確認しました

過去最高のからだの美しさでしたし

芸術的に見えました


よくここまでキレイに生きてきたなと
泣きながら
褒めてあげました

歯は全部揃い
肉球や筋肉の弾力も良く
毛質は本当に柔らかくて
いつも誰かに褒められるくらいの
美しさでした

亡くなる数日前まで

跳ねるように歩いていました。


調整がかなり効いていましたが

食事の管理は甘かったように思いますし

薬の副作用で硬直していました


あと2〜3年は生きられただろうと
思いますが 

寿命は変えられません。

ただ
最期

ほんの数日ですが

苦しませたのだけが
本当に後悔です

現在
たくさんのわんちゃんが
むぅの動画を見てくれて
励まされて

ありがたく
調整を受けに来てくれますが

いまだ
むぅほどからだの組織や
毛質が柔らかい犬にはまだ触れてません

むぅは
調整がいつもそばで受けれたことが

最も大きかったと思います


その証拠に
定期的に
通われているわんちゃんは
来るたびに毛質がやわらかく
からだの弾力も増していきます

20歳を超えても毛質は子犬のように柔らかくなります


性格も
落ち着いてきて
大人しく愛らしくなります

むぅを触れた感覚は
この手に
はっきりと覚えていますので

この感覚を超えてもらいたい

いつもそう願いながら調整にあたっています

まだ
どのわんちゃんも
むぅを超えていません





むぅがつないでくれた
ご縁できてくれた人たち

同じ過ちはしないでほしい

愛犬調整

というカタチで
伝えています

調整の感覚は
切らずにオペをしてるような感覚なので

マッサージとは
ぜんぜん違う感覚

病気のない状態で
20才以上生きて
気持ちよく老衰で
飼い主に看取られながら
安らかに亡くなる

そんな
ささやかな夢のために

あなたにペットとして飼われた
そのわんちゃんは

生まれてきたんだと思います




往診依頼はこちら